協会名 |
特定非営利活動法人 日本国際交流協会 JAPAN ASSOCIATION FOR INTERNATIONAL EXCHANGE(JAFIE) |
所在地 |
〒662-0015 兵庫県西宮市甲陽園本庄町5-16 TEL:0798-75-1102 FAX:0798-75-1101 |
代表者 | 理事長 矢野英雄 |
設立日 | 2009年3月23日 |
事業内容 |
≪国際交流事業≫ ・海外への日本語教師派遣支援事業 ・海外への留学生派遣及び海外からの留学生受入れ事業 ・海外への日本語教師派遣事業 ・インターンシップなどの海外研修制度の開発と実施 ・技能実習生の海外送り出し機関への協力と、国内の受入れ機関や会社への海外送り出し機関の無料紹介 ≪社会貢献事業≫ ・世界中の学校の建設などに寄与するための事業活動として、 貧困や自然災害に苦しむ地域にある学校に文房具・教材・学校設備等の寄贈 ・外国語習得等を目指す日本人のための外国語教室、カルチャー教室等の運営事業 |
国内外の支援を必要とする人達の社会経済生活及び教育レベルの向上を狙いとし、保健・衛生・医療・福祉・地域開発・教育環境整備・ 人権擁護・環境保全・地球温暖化防止等の支援活動を行い、これらの人々の自立支援を進めると共に、外国の人達との文化・芸術・ スポーツ又は人材面での交流を図り、相互理解を促進し、地域を超えた広い社会へ積極的に貢献すると共に、国際交流の増進に寄与すること。 |
地球上にある国は、どんな小さな国でも独自の歴史と文化を持ち、その国で暮らす人々はその国固有の価値観を持っています。 私たちが他国の人を理解するためには、その人が住んでいる国の地理的な特性、歴史や伝統、 そしてその風土で培われた文化を深く理解する必要があります。インターネットに象徴される情報通信技術の飛躍的な発展により、 世界中の情報を一瞬にして集められる時代に成りましたが、情報だけでは分からないことがたくさんあります。 「百聞は一見にしかず」と言われるように、異文化を理解するには実際に経験することが必要です。 グローバル化時代に生きる新しい世代の方々は,国という枠組みを超え、異なる歴史的・ 文化的背景や価値観を持つ人々と共生していく地球社会で暮らしていかなければなりません。そして地球社会で暮らすためには、 相手を理解した上で、自らの主張を的確に表現できる能力を身に付ける必要があります。 能力を身に付ける様を表現する言葉として「涵養(かんよう)」という言葉があります。 その意味は「水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てること」です。 皆さんは、今まで自分が気付かない中に母語である日本語を涵養して自由自在に使えるようになって来られましたが、 今のままの環境では異文化や外国語を涵養することは出来ないと思われます。 新しい能力を身に付けるには、「勇気」を持って「行動」する必要があります。 私たちは貴方の「勇気」と「行動」が新たな道を切り開くことを願っています。 |
JAFIE 特定非営利活動法人 日本国際交流協会 理事長 矢野 英雄 |